お知らせ・コラム
ファミリー葬からのお知らせやお役立ちコラムをご紹介いたします。
「墓じまい」「改葬(お墓のお引っ越し)」の手順

少子化や都市部への移住などでお墓の管理が難しくなり、先祖のお墓を解体・撤去して別の方法で供養する「墓じまい」を選ぶ方が増えています。
墓じまいは「今あるお墓を解体・撤去して、墓地の使用権を管理者に返還すること」ですが、遺骨をそのまま捨てたりすると死体遺棄罪に問われる可能性があるため、新しい場所へ移動させなければなりません。一般的に、墓じまいと改葬は一般的にセットで行われるため、事前に必要な手続きや流れを把握しておくことが大切です。
事前準備について
まず、「家族や親族への相談」です。お墓は個人のものではなく、親族一同のものです。墓じまいを考えている理由や時期、方法について伝えましょう。
お墓の現状確認
何代にも渡って受け継がれているお墓の場合、誰の遺骨が納められているのかを確認する必要があります。遺骨を移す場合は、故人(遺骨)の数と同じだけの改葬許可証が必要です。遺骨の数と合わせて、骨壺の大きさ、経過年数なども確認しておきましょう。
新たな供養方法
墓じまい後の「新たな供養方法」の一例として・・・
➀永代供養(樹木葬なども含む)、②納骨堂、③散骨(海洋散骨、山林散骨等)、④手元供養などがあります。
概算費用の算出
離檀料は寺院によって異なり、事前に聞いておきましょう。霊園での墓じまいの費用は、地域等によっても異なりますが、目安として墓石の撤去費用が10万〜30万円、閉眼供養・お布施が3万〜10万円、新しい納骨先の費用が5万〜150万円ほど。

墓じまい・改葬の手順
①改葬許可の申請
墓地の管理者に墓じまいの意思を伝え、墓地のある自治体の役所で「改葬許可申請書」を入手。次に現在の墓地管理者から「埋葬証明書」、新しい移転先がある場合は「受入証明書」を取得し、自治体に「改葬許可証」を提出し、交付されます。
②閉眼供養
お墓から遺骨を取り出す際は、僧侶等に依頼して閉眼供養を行います。その際、墓石を動かすため、石材店への依頼も必要です。
③離檀
お墓がお寺にある場合は、その寺院の檀家・門徒になっている場合が多く、離壇する際は「離檀料」をお寺に渡します。離檀料の金額には決まりがなく、法要1回分程度が目安とされています。
④お墓の撤去と工事
お墓の敷地は、更地にして返納します。お墓の撤去作業は石材店に依頼するのが一般的です。墓地の広さや墓石の大きさなどによって工事内容や費用が異なるため、事前に予算や工事日数などを確認しておきましょう。
⑤改葬先での納骨・法要や新たな方法での供養
新たな移転先がある場合は、新しい墓地で納骨や法要をします。納骨式の法要では、僧侶へのお布施が必要になります。新たな墓地での納骨と法要が無事に済めば、墓じまいは完了です。


