通話無料|24時間365日受付

0120-834-588
仮会員登録
お急ぎの方へ
NEWS & COLUMN

お知らせ・コラム

ファミリー葬からのお知らせやお役立ちコラムをご紹介いたします。

コラム 葬儀マナー

香典のマナー

 

香典のマナー

 

 香典とは、故人様のご霊前にお供えするお香やお花に代わる金銭のこと。香典は「香典袋」に入れて、お通入れ方、渡し方などマナーがあり、事前に知っておきましょう。

 

 

 

 香典袋の表面の水引は、「白黒」や「双銀」(銀色✕銀色)の解けない結び方「結び切り」や「鮑(あわじ)結び」のものを選びます。金額が5000円以下の場合は印刷されたタイプでも大丈夫ですが、それ以上の場合は、実際に水引が結ばれているタイプの香典袋を使うのがマナーです。文字は薄墨の筆、または筆ペンで書くのが基本。袋の表書きは、地域、宗教・宗派によって異なりますが、仏式の場合は「御霊前」、キリスト教式の場合は「献花料」、神式の場合は「御玉串料」とするのが一般的です。その下に氏名をフルネームで書き、裏に住所と金額も忘れずに書き添えておきましょう。中袋がある場合は、中袋の表面に金額を、裏面に住所と氏名を書きます。

 金額表記は、正式には壱、参、伍、仟、萬というように漢数字を用い、「金○萬圓也」と記載します。連名にする場合は基本3名まで。全員の氏名を目上の人から順に書いていきます。香典の金額は、故人様との関係性やお渡しする人の年齢等によって変わりますが、目安としては両親の場合は3~10万円、祖父母は1~3万円、きょうだいは3~5万円、おじ・おばは1~3万円、友人・知人は5000〜1万円。

 香典としてお包みするお金は、新札だと「事前に用意していた(不幸を待っていた)」と思われる説もあり、新札でない方がよいとされます。新札を入れる場合は、一度折り目をつけてからお包みするとよいでしょう。お金の入れ方にもマナーがあります。袋の「表面」に対して、お金が「裏面」になるように入れます。これには「お悔やみごとなので、顔を伏せる」という意味があるといわれています。香典を渡す際は、受付の人であっても「このたびはご愁傷さまでございました。どうぞご霊前にお供えください」とお悔やみの言葉を述べてから渡すようにしましょう。

 

 

 

 一方、家族葬等では、香典を受け取らないケースも増えています。香典だけでなく、供花、供物、弔電も辞退するご遺族様もおられます。お送りする時、お持ちする前に、必ずご遺族様の意向を確認するようにしましょう。「ご遺族様のご負担になることはしない」というのもマナーです。