お知らせ・コラム
ファミリー葬からのお知らせやお役立ちコラムをご紹介いたします。
戒名と法名・法号の違い ~戒名って何?院号は必要?~

日本の仏教文化では、亡くなった方に授けられる名前として「戒名(かいみょう)」「法名(ほうみょう)」「法号(ほうごう)」があります。その意味や宗派ごとの違い、そして院号の役割について、少し触れてみたいと思います。
もともと「戒名」とは、お釈迦(しゃか)様の弟子として仏の教えを守り、修行に励むことを誓った証として、ご寺院から授けられるものです。「戒名」の「戒」は「戒律」に由来し、すなわち “戒律を守り、仏弟子(ぶつでし)となった証” の名前を意味しています。
戒名の構成や呼び方は宗派によって違いがあります。たとえば真言宗では梵字の「ア」が付くことがあり、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼ばれます。また戒名には、信仰の深さや社会的貢献に応じて階級が設けられることもあります。
戒名の一般的な構成は「院号」「道号」「戒名」「位号」の四つからなります。この中の「院号」は、特に社会的な功績や寺院への寄付などに応じて授けられる称号です。もともとは、天皇が退位後に住まう御所を指す言葉で、その後、公家や武士へと広まり、現在では信仰心の厚い人や地域に貢献した人にも授けられることがあります。

一方、浄土真宗の「法名」には階級はなく、すべての人が平等に阿弥陀如来の慈悲に包まれるという教えにもとづいています。法名は「釋(しゃく)」の字に二文字の名が続く形となっており、「釋」は “お釈迦さまの弟子” を意味します。
日蓮宗の「法号」では、法華経の信仰を象徴する語が用いられます。たとえば「妙法○○信士(信女)」や「日○○」といった形が多く、「妙法への信心」や「日蓮聖人の弟子としての自覚」が込められています。日蓮宗では、戒律よりも“妙法を信じること”と唱題(南無妙法蓮華経)が修行の中心とされています。
このように、戒名・法名・法号には宗派ごとの違いがありますが、いずれも故人の人生を敬い、仏弟子として新たな名をいただくという点では共通しています。戒名には俗名から一文字を取ったり、先祖代々の「通字(とおりじ)」を用いたりすることもあり、家のつながりや本人の思いが込められる場合も少なくありません。
また、近年では、生前に自ら戒名(法名・法号)をいただく「生前戒名(逆修戒名)」を希望される方も増えています。死後の安心だけでなく、「これからをどう生きるか」を見つめる機会として選ばれているようです。自分自身の生き方を見つめ直す意味でも、生前戒名を考えてみることは一つのきっかけになるかもしれません。


