お知らせ・コラム
ファミリー葬からのお知らせやお役立ちコラムをご紹介いたします。
家族葬でも挨拶は必要?そのまま使える例文や挨拶のタイミングを紹介します

家族葬でも一般葬と同じく、基本的には喪主の挨拶が必要です。喪主は遺族の代表・葬儀を執り行う責任者であり、挨拶をすることで故人の冥福を祈り、参列者へ感謝の気持ちを伝える役割もあります。どのタイミングで、どんな挨拶をしたらよいのかを事前に把握しておくとよいでしょう。例文にてご紹介します。
通夜のあと
僧侶の読経や参列者の焼香などが終わり、僧侶が退出した後に喪主が挨拶を述べます。
(例文)
本日はご多用の中、〇〇(故人)の通夜にご参列いただき誠にありがとうございます。〇〇もこうして皆様に見守られ、喜んでいることと思います。生前はひとかたならぬご厚情を賜り、心から感謝しております。
葬儀は明日、〇〇〇(会場名)にて、午前〇時より執り行う予定ですので、何卒よろしくお願いいたします。心ばかりではありますが、別室にてお食事の用意をしております。〇〇の思い出話などをお聞かせいただければと存じます。本日は誠にありがとうございました。
通夜振る舞い
喪主が始まりと締めの挨拶を述べます。
(始まり/例文)
本日は突然のことにもかかわらず、〇〇の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございました。皆様方にご参列いただき、〇〇もさぞ喜んでいることと思います。
ささやかではありますが、どうぞお召し上がりください。〇〇との思い出話などお聞かせいただければと存じます。どうぞお時間の許す限り、ごゆっくりおくつろぎください。
(締め/例文)
〇〇の思い出話をもっと聞きたいところではありますが、夜も更けてまいりましたので、本日はこのあたりでお開きにさせていただきたいと存じます。
なお、明日の葬儀は〇時〇分より執り行わせていただきます。改めまして、本日は遅くまでありがとうございました。
告別式の後
喪主が少し長めに挨拶を述べるのが一般的で、故人の人柄が分かるエピソードや思い出話などが語られる場合もあります。
(例文)
本日はご多用の中、〇〇の葬儀告別式にご参列いただき、ありがとうございました。故人もこうして皆様にお集まりいただき、喜んでいることと思います。
〇〇は生前よき友人に恵まれ、趣味のゴルフや釣りに出かけるなど、充実した日々を過ごしておりました。生前に賜りましたご厚情に対し、〇〇に代わり、熱くお礼を申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
出棺する際
家族葬の場合は出棺時の挨拶を省略することもあります。参列者に挨拶をする場合は、霊柩車に棺桶を乗せる前か後か、葬儀社に事前に確認しておきましょう。
精進落とし
葬儀の後に、参列者などをもてなす食事の席「精進落とし」でも、喪主が始まりと締めの挨拶を述べます。
(始まり/例文)
本日はご多用の中、〇〇のためにお集まりいただき、心から感謝申し上げます。
おかげさまで、つつがなく葬儀を終えることができました。最後にささやかではありますが、精進落としの席をご用意しましたので、お時間の許す限り、どうぞおくつろぎください。
(締め/例文)
本日は、長時間にわたり、ありがとうございました。皆様にお集まりいただき故人も感謝していることと存じます。
もっと故人の思い出話など伺いたいところではありますが、皆様もお疲れのことと存じますので、このあたりでお開きとさせていただきます。なお、四十九日の法要は〇月〇日を予定しております。あらためまして、本日は誠にありがとうございました。