お知らせ・コラム
ファミリー葬からのお知らせやお役立ちコラムをご紹介いたします。
仏式(仏教)葬儀と神式(神道)葬儀の違いとは?
日本で行われる葬儀の9割弱が仏式葬儀といわれていますが、近年は宗教的な背景や個人の価値観の多様化に伴い、神式やキリスト教式、無宗教の葬儀なども増加しています。
神式の葬儀は「神葬祭(しんそうさい)」ともいわれており、仏教が伝来する遥か以前の日本では、八百万の神々を崇める神式での葬儀が広く行われていました。
亡くなった方の供養を目的とする仏式とは異なり、神式は亡くなった方は氏神となって子孫の行く末を見守ると考えられているため、故人の御霊がさまようことなく、守護神として家庭に入っていただくための儀式が行われます。神葬祭を行う場所は、仏式と同様に斎場、もしくは自宅となります。
仏式、神式それぞれの儀式そのものの流れに、大きな違いはありませんが、名称や儀式を行う意味合いが異なります。
仏式と神式の違い
仏式 | 神式 |
僧侶 | 斎主(氏子になっていた神社の神主) |
戒名(法名・法号)
亡くなった方が仏門へと入門した証として、死後に本名とは別の戒名を授かる |
諡(おくりな)
亡くなった方の本名の後ろに、生前の実績などを諡として書き足す |
焼香
お通夜や告別式等で、一人ずつ祭壇前で香をつまみ、くべる行為 |
玉串奉奠(たまぐしほうてん) 玉串を、故人、神前に捧げる行為 ※玉串とは、榊などの木の枝へ、紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけたもの |
お経 亡くなられた方の冥福を祈り、唱える |
祝詞(のりと) 子孫の繁栄を故人とともに祈り、唱える |
通夜 | 通夜祭、遷霊祭(せんれいさい) |
告別式 | 葬場祭 |
通夜ぶるまい | 直会(なおらい) |
火葬式 | 火葬祭 |
神式に参列される場合のマナーは以下の通りです。
表書きは「御玉串料」
香典袋は、白黒あるいは双銀の水引がついた無地の物を選びます。蓮の花が描かれたものは、仏式用なので避けましょう。表書きは「御玉串料」「御神前」「御榊料」等と書きます。
喪服を着用、数珠は持たない
神式葬儀に参列する際は、仏式と同じように喪服を着用します。男女とも黒の喪服に、黒の靴や小物を合わせて、結婚指輪以外のアクセサリー類はできるだけ外して参列しましょう。数珠は仏具であるため、神道では持参しないのがマナーです。
拍手は偲び手で
式場で斎主を迎えたときや、玉串奉奠をしたときなどに、「二礼、二拍手、一礼」を求められます。拍手は、音を鳴らさない偲び手で行います。
お悔やみの言葉
遺族にお悔やみの言葉を述べるときは、「成仏」や「あの世」、「供養」といった、仏教特有の言葉を使わないように気をつけましょう。神道のお悔やみとしてふさわしいのは、「御霊(みたま)の平安をお祈りします」。言い慣れない言葉なので、シンプルに「お悔やみ申し上げます」でもいいでしょう。