通話無料|24時間365日受付

0120-834-588
仮会員登録
お急ぎの方へ
NEWS & COLUMN

お知らせ・コラム

ファミリー葬からのお知らせやお役立ちコラムをご紹介いたします。

コラム 葬儀マナー

自宅で家族葬を行う時の流れと注意点

葬儀会館がなかった昔は、葬儀は「自宅・寺院・地域の公民館などで行う事」が一般的でしたが、近年は葬儀専門の会館で行われるのが主流となっています。
しかし、コロナ渦で「人の出入りが多い葬儀会館よりも自宅の方が安心」という理由から、再び自宅でのお葬式が注目されるようになってきました。
今回は、自宅で家族でのお葬儀を行う際の流れ、必要な準備や注意点について解説します。

自宅で家族葬

自宅でのお葬儀におけるご臨終後から葬儀の流れは、➀葬儀社に連絡して寝台車を手配→②病院で亡くなられた場合は、病院から自宅に搬送→③自宅にご遺体を安置し、枕飾りを設置→④葬儀社と葬儀の打ち合わせ後、式の準備を進めます。
枕飾りとは、ご遺体の枕元に設置される祭壇のこと。設置するものは宗旨・宗派・地域によって異なりますが、通常は葬儀社が準備をされる事が多いです。
式の準備は、⑤祭壇を設置→⑥ご遺体を棺に納める→⑦お通夜式→⑧お通夜式のあとに僧侶・参列者に食事を振る舞う儀式を行います (通夜振る舞い)。
納棺は故人と触れ合う最期の機会。故人の配偶者や子ども、兄弟姉妹など、身内のみで行い、死化粧を施し、死装束を着せてから棺に納めます。

自宅で家族葬

⑨葬儀、告別式→⑩ご遺体を収めた棺を火葬場へ搬送→⑪火葬→⑫お骨上げ→⑬後飾り段を設置→⑭遺骨を安置→⑮繰り上げ初七日法要(本来は亡くなった日から7日目に行いますが、近年は葬儀・告別式の当日に行うのが地域によって異なりますが多くなってきています。)
ご親族や葬儀にお手伝いを頂いた方に食事を振る舞う「精進落とし」は初七日法要後(式辞すべて終了後)か火葬後に振舞うことが多くなっています。

自宅で家族葬

自宅でのお葬儀を希望する場合の注意点は、まず住宅の規約やスペースに制限がないかを確認すること。自宅でご遺体を安置し、祭壇をつくるため、十分な広さがあるかどうか。ドアや廊下の幅が広く、棺の出入りができるかも重要です。
集合住宅ではエレベーターに棺が乗るかの確認や規約で自宅でのお葬儀を禁止しているケースもありますので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
また、車や人の出入りが増えるため、近隣の家へ葬儀を行うことを伝え、事前にあいさつを済ませておきましょう。車で来られる人が多い場合は、近隣に駐車スペースを借りておくと、路上駐車によるトラブルを避けられます。自宅葬が終わった後は、無事に葬儀が終わった報告と挨拶もお忘れなく。
自宅葬のメリットは、費用を抑えつつ、時間にゆとりをもって、ごく親しい人たちだけで故人を見送ることができます。「最期は思い出のある自宅から送り出したい」「親しくしていた近所の人にも参列してもらいたい」とう場合は、自宅でのお葬儀を選択肢の一つとして検討されてみてはいかがでしょうか。

自宅で家族葬